「利益」と「所得」は、「稼ぎ出した儲け」である点で同じような意味合いを持っていますが、そもそもの概念が違いますし、その数値を利用する目的にも違いがありますので注意が必要です。
まず、
「利益」は【会計】上の概念、「所得」は【税務】上の概念
という点で異なります。
「利益」は、会計上の「収益」から「費用」を差し引いたものになります。
会計上の損益計算は、株主に対して経営成績や財政状態を報告し、剰余金(儲けの累積)の分配額を算定することを目的としています。
利益 = 収益 - 費用
決算書の損益計算書に記載されているのは、この「利益」の方です。
(決算書に「所得」は記載されません)
一方「所得」は、税務上の「益金」から「損金」を差し引いたものになります。
税務における所得の算定は、税法にしたがった儲けを算定することにより、適正に課税することを目的としています。
所得 = 益金 - 損金
税金は、一定期間の事業活動の結果である儲けに対して課されます。
この儲けを「所得金額」といい、この所得金額に税率をかけることで、事業年度における税金を計算します。
したがって、
・会計上の「収益」と税務上の「益金」
・会計上の「費用」と税務上の「損金」
が共にイコールであれば、「利益」と「所得」もイコールということになります。
しかし、これは必ずしもイコールにはなりません。
「会計上の収益ではあるけれど、税務上の益金ではないもの」
「会計上の費用ではあるけれど、税務上の損金にはならないもの」
があるからです(逆のケースもあります)。
前者では、受取配当等の益金不算入が挙げられます。
後者では、資産の評価損や限度額超の寄付金、過大な給与や賞与、交際費、引当金等があります。
したがって、
会計上は赤字でも、税務上は課税所得が発生している
(決算書上の利益はマイナスでも、法人税等の納税が必要になる)
というケースもありえます。
会計上の利益と税務上の所得は金額が異なることが大半なので、収益と益金、費用と損金の取扱いが異なる取引を把握することが、会計と税務の違いを理解するカギとなります。