利益は、収益から費用を差し引くことで算定されます。
数式で表すと、
「利益 = 収益 - 費用」
です。
収益は、基本的には売上高が全てでしょう。
一方、費用にはいろいろなものがあります。
人件費、減価償却費、賃借料、水道光熱費、販促費、交際費、広告宣伝費…等々多岐にわたります。
これらの費用を「売上との関連性」という観点で分けると、「変動費」と「固定費」に分けることができます。
変動費とは、売上数量に比例して変動する費用を言います。
売上数量が増えれば、それに伴って増加し、反対に売上数量が減れば減少する費用です。
代表的なものに、製品・商品の原価(売上原価)、販売手数料、運送費が挙げられます。
固定費とは、売上数量に関係なく毎期一定額発生する費用を言います。
極端に言えば、売上がゼロであっても何十億円であっても一定額発生するような費用です。
具体例として、減価償却費、支払家賃、借入金利息、リース料等が挙げられます。
自社の費用(費目)を、変動費と固定費に分けることで、見えてくるものがあります。
(※営業外費用と特別損失は、基本的に売上との関連性は低いものと考えられますので、ここで変動費と固定費に分ける対象は「売上原価」と「販売費および一般管理費」とします)
どうやって分けるか?
ざっくり分けるならば、まず費目で分けてしまいます。
売上高、特に売上数量に比例して発生している(と思われる)費目は変動費とし、それ以外を固定費とします。
全ての費用項目を2つに分けると、変動費を売上高で割ること(変動費÷売上高)で、
「変動費が売上に対して何パーセントぐらいかかっているのか」
が分かります。
この「何パーセント」の数値を「変動費率」と言います。
そして、利益の算定式も、以下のように理解することができます。
利益 = 売上高 - (変動費 + 固定費)
= 売上高 - ( 売上高 × 変動比率 + 固定費)
= 売上高 × (1 - 変動費率) - 固定費
このように利益を理解することで、
「利益が出るようにするためには、最低限どのくらいの売上高が必要になるのか」
つまり
「黒字と赤字の分かれ目となる売上高はどのくらいなのか」
が分かります。
具体的には、上記の式の売上高をX、利益をゼロとして、Xを算定する方程式を解けばよいのです。
(1 - 変動費率) × X - 固定費 = 0
↓
(1 - 変動費率) × X = 固定費
↓
X = 固定費 ÷ (1 - 変動費率)
こうして算定された売上高Xのことを、「損益分岐点売上高」と言います。
損益分岐点売上高を理解することによって、目標とすべき売上高の設定や、利益確保のための施策のヒントが得られるでしょう。